« 自作の詰将棋(その6)です。 | トップページ | 大道将棋 »

自作の詰将棋(その7)です。

Photo_11

この詰将棋を解いた人はコメントください☆

ところで、受けを重視して書かれた本は少ないのですが、この本↓は受けの手筋がたくさん書かれていて、読みやすかったですよ~!!

不思議流受けのヒント―勝ちを決める手筋の宝庫! Book 不思議流受けのヒント―勝ちを決める手筋の宝庫!

著者:中村 修
販売元:創元社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

|

« 自作の詰将棋(その6)です。 | トップページ | 大道将棋 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

将棋」カテゴリの記事

詰将棋」カテゴリの記事

コメント

初手が意外な感じですね。
改作してみました。玉方に13金を加え33金を42金にし54角を取る。持駒金桂2です。

投稿: 利波偉 | 2007年5月24日 (木) 19時08分

コメントありがとうございます♪
なるほど☆そうすることで4手延びて、しかも根幹はあまり変化していないですね!!
さすが素晴らしいです!

投稿: シャンプー | 2007年5月24日 (木) 22時22分

ハイハイテラさんはじめまして!
コメントありがとうございます♪

ところで、詰将棋の解答は大正解です☆
おめでとうございます!

今後ともよろしくお願いします。

投稿: シャンプー | 2007年5月25日 (金) 09時10分

正解で何よりでした。

先程の私のコメントは削除して下さい。

他の人が、手順をコメント出来なくなると
思いますので。

それでは、また。

投稿: ハイハイテラ | 2007年5月25日 (金) 14時42分

▲52桂成△31玉▲22飛成△同玉▲12金△31玉▲22銀の7手詰め。だと思います。詰め将棋を作るのは難しいと実感しています。

投稿: tomoyo_akira | 2007年5月30日 (水) 00時15分

はじめまして!
コメントありがとうございます♪

詰将棋は大正解です☆
おめでとうございます!!

たしかに詰将棋を作るのは難しいですね!
私も実感しています。

ところで、tomoya akiraさんのブログは良くできてるなぁと感心しました!

投稿: シャンプー | 2007年5月30日 (水) 17時39分

シャンプーさん、はじめまして。
自作の詰め将棋とはすごいですね。
私も挑戦してみましたが解けませんでした(^^;)。
三手詰めまでならなんとかなるのですが、答えをついつい見てしまいます。
たまに自力で解けるとかなりうれしいです。

投稿: しゅういち | 2007年5月30日 (水) 19時52分

はじめまして!こんばんは☆
コメントありがとうございます♪

たしかに7手詰の問題とか難しいですよね!
でも、3手詰が解けるってことは、自分の手、相手の手、自分の手、と3手先まで読むことができるので、相手と勝負してるなって感じながら将棋を指せますよね♪

良かったら、またブログ見てください☆

投稿: シャンプー | 2007年5月30日 (水) 22時12分

トラックバックありがとうございます。
富士駒と言う駒を手作りしています。駒が出来上がりましたらまたブログに載せますのでみてください。
また遊びに来ます。

投稿: つりきち | 2007年5月30日 (水) 23時17分

コメントありがとうございます☆
駒にはすごく興味があるので、完成したら教えてください!!
よろしくお願いします♪

投稿: シャンプー | 2007年6月 1日 (金) 05時51分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自作の詰将棋(その7)です。:

« 自作の詰将棋(その6)です。 | トップページ | 大道将棋 »